ja:config
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ja:config [2009-04-21 08:54] – 61.113.108.163 | ja:config [2023-07-06 19:16] (現在) – [DokuWiki の設定] 240b:c010:441:888d:30a6:f849:1fde:31cb | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== 設定オプション | + | ====== |
- | [[DokuWiki]]の特徴のほとんどは、様々な設定オプションを通して変更することができます。これらのオプション変更の簡単な方法は、[[doku>plugin: | + | [[: |
- | このページは、有効な設定や可能な値を説明しています。すべてのデフォルトの値は、'' | + | ===== DokuWiki で設定できること ===== |
- | '' | + | DokuWiki のシステム全体の設定項目は、'' |
- | < | + | ユーザ名および (暗号化された) パスワード、アクセス制御ルールについては [[: |
- | <?php | + | |
- | $conf[' | + | |
- | $conf[' | + | |
- | $conf[' | + | |
- | ?> | + | |
- | </ | + | |
- | 設定ファイルにいくつかの注意があります。ファイルは、PHPコードの一部です。そのため、PHP文法で保持されます。それぞれの行は、セミコロンで終わっていなければなりません。変数には以下に示すとおりいくつかの型があります。 | + | メディアマネージャーから新しいファイルをアップロードする際に「アップロードは拒否されました。この拡張子は許可されていません。」というメッセージを目にするかもしれません。この振る舞いは '' |
- | * **数値**は、数字でそのままを記述します。例: | + | ページが編集された際はその内容に対していくつかの自動的な変換が行われます。略語を説明するためのヒントの生成や、スマイリーや特殊文字への変換などです。これらの振る舞いは、それぞれ [[: |
- | * **文字列**はシングルクォートかダブルクォートで括られている必要があります。例: '' | + | |
- | * **ブール値**は、'' | + | |
- | * **配列**は、上記の型のいくつかが複合的に含まれます。 | + | |
- | ^ :!: これはマニュアルページです :!: ^ | ||
- | | このページの記載を変更してもWikiの設定オプションには反映されません。マニュアルの改善のためにだけ編集してください。 | | ||
+ | ===== 設定ファイルのまとめ ===== | ||
- | ====== 基本設定 | + | すべての設定ファイルは '' |
- | ==== WIKIタイトル : title ==== | + | 「メインファイル」は DokuWiki に同梱されていますが、「ローカルファイル」は Wiki の管理者が作成する必要があります。 |
- | インストールしたWikiの名前を指定します。お好きなタイトルを指定してください。同じサーバに複数の[[DokuWiki]]をインストールする場合に、それぞれに異なるタイトルを付けることができます。 | + | もしローカルファイルがサポートされている場合は、バージョンアップ時のトラブルを避けるため、メインファイルではなくローカルファイルを編集するようにしてください。 |
- | | + | ^ メインファイル |
- | | + | | '' |
+ | | '' | ||
+ | | '' | ||
+ | | '' | ||
+ | | '' | ||
+ | | '' | ||
+ | | --- | '' | ||
+ | | --- | '' | ||
+ | | '' | ||
+ | | '' | ||
+ | | '' | ||
+ | | '' | ||
+ | |'' | ||
+ | | --- | '' | ||
+ | | --- | '' | ||
- | ==== スタートページ名 : start ==== | + | ===== プラグインの有効・無効 ===== |
- | 各[[ja:namespace|名前空間]](ルート名前空間を含む)のデフォルトページの名前を指定します。ページ名が指定されない場合にここで指定した名前のページ(ホームページ)が読み込まれます。 | + | インストール済みのプラグインはデフォルトで有効化されます。 |
+ | [[ja:plugin: | ||
+ | '' | ||
- | * 型: 文字列 | + | DokuWikiは、デフォルトで次の順序で設定ファイルを読み込みます: |
- | * デフォルト値: '' | + | |
- | ==== 使用言語 : lang ==== | + | - '' |
+ | - '' | ||
+ | - '' | ||
+ | - '' | ||
- | このオプションは、インタフェースで使用する言語を指定します。詳細は[[multilanguage|Multilanguage Support]]を参照してください。 | + | 設定ファイルの読込み順は、'' |
+ | [[ja: | ||
+ | ===== 設定オプション ===== | ||
- | * 型: 文字列 | + | [[:ja:dokuwiki|DokuWiki]] のほとんどの機能は様々な設定オプションを通じて設定することができます。これらの設定オプションを変更するもっとも簡単な方法は、[[: |
- | * デフォルト値: '' | + | |
- | ==== テンプレート | + | 利用可能な設定オプションは、次のセクションで示します。設定オプションのデフォルト値は '' |
- | インストールした[[ja: | + | 以下に '' |
- | * 型: 文字列 | + | <code php> |
- | * デフォルト値: | + | <?php |
- | + | $conf['title' | |
- | ==== 保存ディレクトリ : savedir ==== | + | $conf['useacl' |
- | + | $conf[' | |
- | ファイルの保存先のパスを指定します。次の「ベースディレクトリ」で指定するディレクトリからのファイルシステム上の相対パスを指定します。このディレクトリは、Webサーバから書き込み可能でなければなりません。 | + | </code> |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | このディレクトリ配下には複数のサブディレクトリとchangelogが存在します。以下に示す設定ファイルのパラメータを設定することで、サブディレクトリやchangelogの配置を変更することができます。 | + | |
- | + | ||
- | ^ パラメータ ^ savedir配下のデフォルト配置 ^ | + | |
- | | datadir | + | |
- | | olddir | + | |
- | | mediadir | + | |
- | | cachedir | + | |
- | | lockdir | + | |
- | | changelog | changes.log | + | |
- | | metadir | + | |
- | + | ||
- | ==== ベースディレクトリ : basedir ==== | + | |
- | + | ||
- | 通常、DokuWikiはインストール先のディレクトリを自動検出します。しかし、さまざまな理由で自動検出がうまくいかない場合があります。Webページの画像を見つけられないなど、DokuWikiが正常に機能しない場合ここでディレクトリを指定してみてください。 | + | |
- | + | ||
- | ここで指定するパスは、サーバのドキュメントルートからDokuWikiのインストールディレクトリまでの絶対パスです。たとえば、WikiのURLが'' | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== ベースURL : baseurl ==== | + | |
- | + | ||
- | プロトコル部を含むサーバのURLを指定します(指定しない場合は自動検出)。 | + | |
- | + | ||
- | ここで指定するパスは、サーバのドキュメントルートです。WikiのURLが'' | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | //注意: ': | + | |
- | + | ||
- | ==== フォルダ作成マスク : dmode ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションはディレクトリが作成されるときのパーミッションを設定します。このオプションには、ディレクトリに設定するモードの8進数(文字列ではなく0で始まる数値)で指定します。デフォルトでは、UNIXの'' | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | この設定は、Windowsサーバーには影響しません。設定に当たっては[[ja: | + | |
- | + | ||
- | ==== ファイル作成マスク : fmode ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションは、作成したいファイルのパーミッションを指定します。ここで設定する値は、8進法で指定します(数値は常に0から始まります)。デフォルトは、UNIXの'' | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | この設定は、Windowsサーバーには影響しません。設定に当たっては[[ja: | + | |
- | + | ||
- | 最初のゼロではない数値(上記のデフォルトは6)は、// | + | |
- | * 読込(Read)=4 | + | |
- | * 書込(Write)=2 | + | |
- | * 実行(Execute)=1 | + | |
- | そして、各グループについて上記の数値を合計します。たとえば、ファイルを所有するユーザーに読み書きのパーミッションを与えるには、ゼロの後の最初の数字に4+2=6を指定します。また、ファイルが所属するグループに読み込みと実行のパーミッションを与えるには、ゼロの後の2番目の数字に4+1=5を指定します。したがって、デフォルトのパーミッション値は、'' | + | |
- | + | ||
- | ==== デバッグモード : allowdebug ==== | + | |
- | + | ||
- | サポートの対応をスムーズにするために、DokuWikiにはリクエストに対する詳細なデバッグ文字列を出力する機能を持っています。デバッグ出力を得るには、次の例のようにURLに''"/? | + | |
- | + | ||
- | <code> | + | |
- | + | ||
- | この機能は、Wikiの最初にセットアップで発生するさまざまな設定の問題を解決するのに非常に役立ちます。しかし、同時にDokuWikiが稼働しているサーバに関する情報の漏洩にもつながります。 | + | |
- | + | ||
- | :!: セキュリティ確保のため、適切にWikiをセットアップし終えたらこのオプションをオフにしてデバッグ機能を無効にしてください。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ===== 表示設定 ===== | + | |
- | + | ||
- | ==== 最近の変更表示数 : recent ==== | + | |
- | + | ||
- | [[: | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== トレース(パンくず)表示数 : breadcrumbs ==== | + | |
- | + | ||
- | [[breadcrumbs|Breadcrumbs]]トレースに表示される閲覧履歴の数を指定します。0を指定すると閲覧履歴の表示が無効になります。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 現在位置を表示 : youarehere ==== | + | |
- | + | ||
- | 上記の「トレース」とは異なり、名前空間の階層を示すパンくずリストを表示します。この機能を使う場合、上記の標準のパンくずリストは無効にしてもよいでしょう。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== ページのフッターに絶対パスを表示 : fullpath ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションをオンにすると、表示されているドキュメントのファイルシステム上のフルパスが表示されます。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | ==== タイポグラフィー変換 : typography ==== | + | |
- | + | ||
- | 特定の文字の組み合わせを対応する正しい活字に置き換えます。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 日付フォーマット : dformat ==== | + | |
- | + | ||
- | 日付のフォーマットを指定します。ここで設定した値は、PHPの[[phpfn> | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 署名 : signature ==== | + | |
- | + | ||
- | ログインユーザーの署名がどのように表示されるかを設定します。[[phpfn> | + | |
- | + | ||
- | ^ 変数 ^ 変換結果 | + | |
- | | @USER@ | + | |
- | | @NAME@ | + | |
- | | @MAIL@ | + | |
- | | @DATE@ | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | もう少し短い形式にしたい場合は、'' | + | |
- | + | ||
- | ==== 目次トップレベル見出し : toptoclevel ==== | + | |
- | + | ||
- | 自動生成される目次のトップレベルとなる見出しレベルを指定します。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 (1-5) | + | |
- | * デフォルト: | + | |
- | + | ||
- | ==== 目次 表示限度見出し : maxtoclevel ==== | + | |
- | + | ||
- | 自動生成される目次の最下位となる見出しレベル(最大値)を指定します。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 (0-5) | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | 0を指定すると目次の生成が無効になります。 | + | |
- | + | ||
- | ==== 編集可能見出し : maxseclevel ==== | + | |
- | 個別に編集可能なセクションとして扱う最下位の見出しレベル(最大値)を指定します。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 (0-5) | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | 0を指定するとページ内に表示されるEditボタンが無効になります。 | + | |
- | + | ||
- | ==== キャメルケースリンク : camelcase ==== | + | |
- | + | ||
- | [[wp> | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== ページ名アクセント : deaccent ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションを'' | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 ('' | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 最初の見出しをページ名とする : useheading ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションを有効にすると、Wikiページ名へのリンクに関する以下のものについて、ページ内で最初に現れる見出しを使うようになります。 | + | |
- | + | ||
- | * ブラウザや検索エンジンの結果に表示されるページのタイトル | + | |
- | * ページへのリンクテキスト(リンク指定で明示的にタイトルが含まれている場合を除く) | + | |
- | * ページのRSSフィードエントリに使われるタイトル | + | |
- | + | ||
- | 詳細については、[[ja: | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== メディア参照元チェック : refcheck ==== | + | |
- | + | ||
- | メディアファイルを削除する際に被参照をチェックするかどうかを指定します。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== メディア参照元表示数 : refshow ==== | + | |
- | + | ||
- | 参照元をいくつ表示するかを指定します(5を設定するのが適切でしょう)。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ===== 認証設定 ======== | + | |
- | + | ||
- | ==== アクセス管理を行う(ACL) : useacl ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションをオンにすると[[ja: | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== パスワードの自動生成(ACL) : autopasswd ==== | + | |
- | + | ||
- | DokuWikiは、新規ユーザーが登録された後にパスワードを処理する2種類の方法をサポートしています。この設定オプション変数は、パスワード処理にどちらの方法を使うかを指定します。 | + | |
- | + | ||
- | - 自動生成パスワード('' | + | |
- | - ユーザ指定のパスワード('' | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 認証方法(ACL) : authtype ==== | + | |
- | + | ||
- | 認証の際に使用するバックエンド機構を指定します。 | + | |
- | + | ||
- | DokuWikiはいくつかの認証バックエンド機構をサポートしています。詳細については、[[ja: | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 暗号化方法(ACL) : passcrypt ==== | + | |
- | + | ||
- | パスワードは暗号化したハッシュとして保存する必要があります。DokuWikiは複数のハッシュ方式をサポートしており、このオプションではそのうちどの方式を使うかを指定します。どの方式を選択したらよいかは、管理者が要求するセキュリティレベルや既存の認証データベースを利用するかどうかによって異なります。DokuWikiは使用された暗号化パスワードからどの方法が使われているのか判断することができるので、バックエンド機構がサポートしている方式であればいつでも暗号化方式を変更できます。 | + | |
- | + | ||
- | saltによるハッシュ化を利用する場合は、ユーザーが最初にパスワードを割り当てられたとき、およびパスワードを変更したときにランダムsaltが生成されます。saltはパスワード内に格納されます。DokuWikiがsaltを適用できるかどうかは、使用する[[ja: | + | |
- | + | ||
- | 利用できる方式は下の表のとおりです。 | + | |
- | + | ||
- | ^ オプション ^ 説明 | + | |
- | | smd5 | salt付きMD5ハッシュ | + | |
- | | md5 | 単純なMD5ハッシュ(古いバージョンで使われていた方式) | + | |
- | | sha1 | SHA1ハッシュ | + | |
- | | ssha | salt付きSHA1ハッシュ(LDAPで使われている方式) | + | |
- | | crypt | Unixのcrypt関数 | + | |
- | | mysql | バージョン4.1.1以前のMySQLで使われていたパスワード | + | |
- | | my411 | バージョン4.1.1以降のMySQLで使われているパスワード | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== デフォルトグループ(ACL) : defaultgroup ==== | + | |
- | + | ||
- | サインアップを完了したユーザーが自動的に参加するグループを指定します('' | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | ==== スーパーユーザー(ACL) : superuser ==== | + | |
- | + | ||
- | DokuWikiのスーパーユーザー権限を持ったユーザーを設定します。スーパーユーザーはACLの制限に関わらず、全ての権限を持っています。ACLの制限そのものを編集することも出来ます。いわゆるrootのようなものです。 | + | |
- | + | ||
- | このオプションにはユーザ名またはグループ名(グループ名の場合は名前の先頭に'' | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | **注意:** 現行バージョンでは、ユーザー名かグループ名に特殊記号を使っている場合は、以下の表に基づいて変換して記述する必要があります。 | + | |
- | > 表の記述は現状の動作と食い違っているようです。たとえば、@wiki%5fwriteと設定すると@wiki%255fwriteに二重にエンコードされます。 | + | |
- | + | ||
- | ^ Space | %20 ^ ! | %21 ^ " | %22 ^ # | %23 ^ $ | %24 ^ % | %25 ^ & | %26 ^ ' | %27 ^ ( | %28 ^ ) | %29 ^ * | %2a | | + | |
- | ^ + | %2b ^ , | %2c ^ - | %2d ^ . | %2e ^ / | %2f ^ : | %3a ^ ; | %3b ^ < | %3c ^ = | %3d ^ > | %3e ^ ? | %3f | | + | |
- | ^ @ | %40 ^ [ | %5b ^ \ | %5c ^ ] | %5d ^ %%^%% | %5e ^ _ | %5f ^ ` | %60 ^ { | %7b ^ %%|%% | %7c ^ } | %7d ^ ~ | %7e | | + | |
- | + | ||
- | 例: ユーザー名が'' | + | |
- | + | ||
- | ==== マネージャー : manager ==== | + | |
- | + | ||
- | DokuWikiのマネージャー権限を持つユーザーを指定します。マネージャーは、[[plugin: | + | |
- | + | ||
- | ユーザ名または先頭に'' | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== プロフィール変更時に現在のパスワードを要求(ACL) : profileconfirm ==== | + | |
- | + | ||
- | DokuWikiのユーザ情報を更新するときに確認のために現在のパスワードを要求するかどうかを指定します。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 新規ユーザー登録を通知するメールアドレス : registernotify ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションにemailアドレスを指定すると、Wikiに新しいユーザの登録があったときにそのアドレスにお知らせが送信されます。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== DokuWiki の動作を無効にする : disableactions ==== | + | |
- | + | ||
- | %%''? | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | たとえば、indexmenuプラグインを導入した場合に、$conf[' | + | |
- | + | ||
- | アクションのリストは、[[plugin: | + | |
- | + | ||
- | ==== sneaky_index ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションを有効にすると、ユーザーが特定の名前空間読み取り権限を持たない場合、そのユーザーにはその名前空間の索引が表示しないようにします。下位階層の名前空間が上位の名前空間より高い権限を要求する一般的なケースでは、この設定によって索引ページの表示が乱れることがあります。完璧主義者にしかお勧めしません。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ===== スパム対策設定 ===== | + | |
- | + | ||
- | ==== 単語リストに基づくスパムブロック : usewordblock ==== | + | |
- | + | ||
- | [[blacklist|Blacklisting]]による[[meatball> | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== rel=" | + | |
- | + | ||
- | 外部リンクに'' | + | |
- | // | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== インデックスを許可 : indexdelay ==== | + | |
- | + | ||
- | ページの作成/ | + | |
- | このオプションで指定した秒数が経過するまでは、ページの出力に''< | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== メールアドレス保護 : mailguard ==== | + | |
- | + | ||
- | メール収集ロボット対策としてメールアドレスの難読化を行うかどか、および行う場合の方式を指定します。 | + | |
- | + | ||
- | * '' | + | |
- | * '' | + | |
- | * '' | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== HTMLのアップロード攻撃対策 : iexssprotect ==== | + | |
- | + | ||
- | メディアマネージャーによるHTMLのアップロードによる攻撃(ほかのHTMLでないファイルに隠されている場合にも有効)からWikiを保護します。この機能は[[http:// | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ===== 編集設定 ===== | + | |
- | + | ||
- | ==== 編集中の自動保存(ドラフト)機能を使用 : usedraft ==== | + | |
- | + | ||
- | 自動保存([[draft|ドラフト]])機能を有効にするかどうかを指定します。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== HTML埋め込み : htmlok ==== | + | |
- | + | ||
- | '' | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== PHP埋め込み : phpok ==== | + | |
- | + | ||
- | '' | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 更新通知機能 : notify ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションには、ページが追加されたり更新されたときに通知するemailアドレスを指定します。空文字列を指定した場合は通知メールは送信されません。複数のメールアドレスを指定するには、各エントリをコンマ(',' | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 変更を通知するメールアドレス : subscribers ==== | + | |
- | + | ||
- | 特定のページについての更新通知機能(**notity**オプションと類似の機能)を有効にするかどうかを指定します。このオプションをオンにすると、ログインユーザに対して「変更履歴配信の登録」ボタンが表示されるようになります(DokuWikiがすべてのメールを送信するときに使う" | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== ファイルロック期限 : locktime ==== | + | |
- | + | ||
- | ファイルロックの存続期間を指定します。詳細は[[locking|Page Locking]]を参照してください。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== キャッシュ保持時間 : cachetime ==== | + | |
- | + | ||
- | ページキャッシュの存続期間を秒で指定します。詳細は[[caching|Caching]]を参照してください。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ===== リンク設定 ===== | + | |
- | + | ||
- | ==== リンクの表示先 : target ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションはリンクの種類ごとにHTMLでのtarget属性の値を設定します。target属性の値は、Webブラウザに要求されたリンクをどのウィンドウで開くかを指示します。target属性の値が空の場合は同じページでリンク先を開きます。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 配列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | 可能な配列のキーを以下に示します。 | + | |
- | + | ||
- | * '' | + | |
- | * '' | + | |
- | * '' | + | |
- | * '' | + | |
- | * '' | + | |
- | + | ||
- | target属性として指定できる値を以下に示します。 | + | |
- | + | ||
- | * '' | + | |
- | * '' | + | |
- | * その他、'' | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | ===== メディア設定 ===== | + | |
- | + | ||
- | ==== GDlibバージョン : gdlib ==== | + | |
- | + | ||
- | PHPのlibGDが利用できる場合、DokuWikiはこのライブラリを使用して[[images]]をリサイズします。DokuWikiは利用できるlibGDのバージョンを自動的に検出しますが、PHPのバージョンが古い場合、検出に失敗します。このオプションではそうした場合にバージョンを強制的に指定できます。指定できる値は、''' | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== ImageMagick変換ツールへのパス : im_convert ==== | + | |
- | + | ||
- | DokuWikiはデフォルトではPHPのlibGDライブラリ(上記参照)を使用しますが、さらに強力な機能を持ったImageMagickを使用することもできます。ImageMagickを利用できる環境は限られますが、もし利用できるならこのオプションでパスを指定することでlibGDの代わりにImageMagickを利用できます。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * Default: | + | |
- | + | ||
- | ==== JPG圧縮品質 : jpg_quality ==== | + | |
- | + | ||
- | jpgのリサイズ画像を作成する際の圧縮品質を指定します。小さい値を指定すればファイルサイズが小さくなりますがjpg圧縮による劣化が生じます。0~100までの値を指定できます。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 外部からのダウンロード最大サイズ : fetchsize ==== | + | |
- | + | ||
- | fetch.phpが外部からダウンロードする際の最大サイズを指定します。この値は外部画像を必要に応じてリサイズしてキャッシュする際に使われます。この機能を完全に無効にする場合は、0を指定します([[ja: | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ===== 高度な設定 ===== | + | |
- | + | ||
- | ==== DokuWikiの更新とセキュリティに関する情報をチェックする : updatecheck ==== | + | |
- | + | ||
- | 新リリースのメッセージをチェックするかどうかを指定します。詳細は[[update check|Update Check]]を参照してください。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== URLの書き換え : userewrite ==== | + | |
- | + | ||
- | ナイスなURLに書き換える機能を利用するかどうかを指定します。Apacheのmod_rewriteモジュール、またはDokuWikiによるURL書き換えが利用できます。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | 指定できる値は以下のとおりです。 | + | |
- | + | ||
- | ^ 値 ^ 情報 ^ URLの例 ^ | + | |
- | | 0 | URL書き換えを行わない(デフォルト) | + | |
- | | 1 | ApacheモジュールによるURL書き換えを行う(.htaccessファイルの編集が必要) | %%http:// | + | |
- | | 2 | DokuWikiによる書き換えを行う | + | |
- | + | ||
- | 詳細については[[ja: | + | |
- | + | ||
- | ==== URL上の名前空間の区切りにスラッシュを使用 : useslash ==== | + | |
- | + | ||
- | 上記のURL書き換えを有効にした場合、このオプションを設定することでURL中の[[namespace|名前空間]]の区切り文字をコロンからスラッシュに置き換えることができます。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== ページ名の単語区切り文字 : sepchar ==== | + | |
- | + | ||
- | この設定オプションは、ページIDに含まれる単語の区切り文字を指定します。ページIDに含まれる有効でないページ文字はこのオプションで指定した文字に置き換えられます。 | + | |
- | + | ||
- | ページIDとはURLのうちのページを指定する部分を指します。たとえば、[[doesn' | + | |
- | + | ||
- | sepcharを別の文字に変更することで、' | + | |
- | + | ||
- | // | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字 (英字、数字、' | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== Canonical URL(正準URL)を使用 : canonical ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションを有効にすると、リンクが'' | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 自動複数形処理 : autoplural ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションはおそらく英語のWikiにのみ有益です。このオプションに'' | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== メール送信時の送信元アドレス : mailfrom ==== | + | |
- | + | ||
- | [[DokuWiki]]から送信されるメールの送信者アドレスを指定します。使用するメールサーバがここで指定したメールアドレスを受け付けることが必要です。このオプションを指定しない場合は、PHPのデフォルトアドレス(通常はwebserveruser@webserverhostname)が使われます。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== CSSとJavaScriptを圧縮 : compress ==== | + | |
- | + | ||
- | CSSとJavaScriptから空白文字とコメントを取り除くシンプルな圧縮を有効にするかどうかを指定します。[[# | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== xhtmlに対するコンテンツ圧縮(gzip)を使用 : gzip_output ==== | + | |
- | '' | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 非公開ページ(Regex) : hidepages ==== | + | |
- | + | ||
- | 特定のページを自動リスト(RSS、最近の更新、検索結果、索引)からフィルタするための正規表現を指定します。このオプションは、特定のページをサイドバーのテンプレートなどから除外したいときに役立ちます。指定した正規表現は、先頭にコロンの付いたページIDとマッチされ、マッチした場合そのページは非公開ページとみなされます。このオプションは、セキュリティ対策というよりは見た目を整える目的で使用します。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 文書が存在しないページに" | + | |
- | + | ||
- | 誰かが存在しないページへのリンクをたどった場合、DokuWikiは通常の200 HTTP応答を返します。Wikiとしてはこの動作は望ましいものですが、DokuWikiをCMSシステムとして使う場合には" | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== アーカイブの圧縮方法 : compression ==== | + | |
- | + | ||
- | ページの古いバージョン([[attic|以前のリビジョン]])を保存する方法を指定します。デフォルトは'' | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | リビジョンが作成された後に圧縮方法を変更すると、「以前のリビジョン」ボタンで過去のリビジョンにアクセスすることができなくなるので注意してください。この問題を解決するには、古いリビジョンを変更後の圧縮方法で圧縮しなおすか、古いリビジョンを解凍する必要があります。 | + | |
- | + | ||
- | ==== Googleサイトマップ作成頻度 : sitemap ==== | + | |
- | + | ||
- | DokuWikiは、検索エンジンのGoogleに提出するためのXML [[http:// | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== RSSフィード形式 : rss_type ==== | + | |
- | + | ||
- | 作成するXMLフィードの種類を指定します。詳細は[[ja: | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | * Options | + | |
- | * ' | + | |
- | * ' | + | |
- | * ' | + | |
- | * ' | + | |
- | * ' | + | |
- | + | ||
- | ==== RSS内リンク先 : rss_linkto ==== | + | |
- | + | ||
- | XMLフィードのリンク先を指定します。詳細は[[ja: | + | |
- | + | ||
- | * 型: 文字列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | * Options | + | |
- | * ' | + | |
- | * ' | + | |
- | * ' | + | |
- | * ' | + | |
- | + | ||
- | ==== RSSフィードの更新間隔 : rss_update ==== | + | |
- | + | ||
- | RSSの更新頻度を秒で指定します。更新頻度の間の時間はキャッシュされたRSSが使用されます。更新ペースが遅いWikiでは、更新頻度の設定値は1時間程度で十分でしょう。詳細は[[ja: | + | |
- | + | ||
- | * 型: 数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== 最近の更新とする期間(日数) : recent_days ==== | + | |
- | + | ||
- | グローバルの「最近の更新」リストに何日前までの更新を表示するかを指定します。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 整数値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== フィードのタイトルにサマリーを表示 : rss_show_summary ==== | + | |
- | + | ||
- | フィードのアイテムタイトルに編集サマリーを付加するかどうかを指定します。DokuWikiをブログまたはCMSとして使用している場合は、このオプションをオフにした方がよいでしょう。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== broken_iua ==== | + | |
- | + | ||
- | このオプションは、PHPの[[phpfn> | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ===== ネットワーク設定 ===== | + | |
- | + | ||
- | ==== プロキシ設定 : proxy ==== | + | |
- | + | ||
- | 外部への接続のためにWebプロキシを使用するための設定オプションです。詳細は[[proxy|Proxy-Support]]を参照してください。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 配列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== セーフモード対策を行う : safemodehack ==== | + | |
- | + | ||
- | [[safemodehack|セーフモード対策]]を有効にします。詳細は[[safemodehack|セーフモード対策]]を参照してください。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: ブール値 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | ==== FTP設定(セーフモード対策) : ftp ==== | + | |
- | + | ||
- | [[safemodehack|セーフモード対策]]で使用するFTPのオプションを指定します。詳細は[[safemodehack|セーフモード対策]]を参照してください。 | + | |
- | + | ||
- | * 型: 配列 | + | |
- | * デフォルト値: | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | ====== 翻訳について ====== | + | |
- | + | ||
- | =====オリジナル文書のリビジョン===== | + | |
- | このページは[[config|Configuration Options]]の2008/ | + | |
- | + | ||
- | =====翻訳者===== | + | |
- | 翻訳を更新したら以下に日付つきの署名を追加してください。 | + | |
- | *[[denden@denden-cafe.com|denden]] -- 2008/06/10 翻訳完了 | + | 設定ファイルについて、いくつかの注意を以下に示します。設定ファイルは PHP スクリプトとして取り扱われますので、PHP の文法を守らなければなりません。例えば、行末にはセミコロン (;) を付けるなどです。設定項目には数種類の型があります。型について、以下に説明します。 |
- | =====査読者===== | + | * **数値**は、値として数字を取ります。例: |
- | 査読を完了したら以下に日付つきの署名を追加してください。 | + | * **文字列**は、シングルクォート ('' |
+ | * **真偽値**は、値に '' | ||
+ | * **配列**は、上記の型の値を複数個含みます。 | ||
+ | ==== 利用可能なオプション ==== | ||
+ | * **基本設定** | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * **表示設定** | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * **認証設定** | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * **スパム対策設定** | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * **編集設定** | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * **リンク設定** | ||
+ | * [[: | ||
+ | * **メディア設定** | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * **通知設定** | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * **RSSフィード設定** | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * **高度な設定** | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * **ネットワーク設定** | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
ja/config.1240296891.txt.gz · 最終更新: (外部編集)